ボルボ・トラック

JAPAN

なぜ私たちは電気トラックに懐疑的なのか – そしてそれが当然である理由

ボルボ トラック
2025-10-09
読了まで3分
エレクトロモビリティ
Author
ボルボ トラック

蒸気機関車からスマートフォンまで、歴史には当初嘲笑や疑念を招いた画期的な技術が溢れています。 今日、電気トラックも同じような懐疑論に直面している。 しかし、これまでの歴史とおりであるなら、現時点では懐疑的な意見が多い電気トラックにも、やがては画期的な車両として幅広く普及する可能性があります。
 

1937年にまで遡って、ガーシュイン兄弟は、新しいアイデアに対して人類が躊躇してしまうことを揶揄しました。 彼らのユーモラスなラブソングである「みんな笑った(They All Laughed)」は、地球は丸いと言ったコロンブス、録音しようとしたトーマス・エジソン、空を飛ぼうとしたライト兄弟に代表される今では著名な人々が当初は嘲笑の的にされていた様子を唄ったもので、その歌詞には、彼ら自身のあり得ない恋愛の模様も盛り込まれています。 最後の繰り返しで、形勢は逆転した。 嘲笑の的にされた人々の夢は現実のものとなり、懐疑論は一蹴されることとなりましたが、新しいアイデアにはよくあるケースです。
 

歴史にはそのような例が溢れている。 1820年代の鉄道の先駆者たちは夢想家として無視され、電話は英国郵政長官から不要と嘲笑され (「配達人はたくさんいる」)、電球、映画、自動車はそれぞれ「失敗作」または「贅沢品」と烙印を押されました。[1] しかし、それぞれが私たちの世界を再形成することになりました。
 

現代では、デジタルカメラ、スマートフォン、さらにはGPSテクノロジーにも同じ疑問が生じています。 現在、輸送業界において、電気トラックは単にこの長い懐疑主義の伝統の最新章に過ぎません。

では、なぜ私たちは、新しいアイデアに疑いの目を向けてしまうのでしょう。

 

ルンド大学経済学部のマーケティング講師であり、変革とイノベーションのプロセスの専門家であるミッコ・グロンホルム氏は、懐疑心は単に一般的というだけではなく、人間に深く根ざしたものであると説明しています。

「もし我々の祖先がためらうことなくあらゆる新しいものに飛びついていたら、多くは生き残れなかっただろう。 同じメカニズムは今も存在しています。ただ、今では森の中の未知のベリーではなく、新しいテクノロジーによってそれが引き起こされているだけです。」

ミッコ・グロンホルムは、イノベーションが普及するまでに時間がかかることが多い理由を説明する3つの視点を指摘しています。 心理的観点、 実践的観点、 判断的 観点です。

ミッコ・グロンホルム氏は、人々が新しいテクノロジーに対して当然ながら懐疑的であると考えているが、テクノロジーの価値が真に共感を呼ぶのであれば、これが進歩を妨げることはめったにない。  
初期の大多数が電気トラックを運転し始めると、主流派は次のように考えるでしょう。 「私も買ってみようかな」

1. 心理学的視点

ヒトが懐疑心を抱く原因の中核にあるものは、ヒトの脳が備えている防衛本能です。

「私たちの心は私たちを安全に保つように設計されています。 だからこそ、新しいものの方が優れている場合でも、私たちは新しいものより馴染みのあるものを好むことが多いのです」とミッコ・グロンホルムは言います。

彼は、イノベーションを阻害する、よく知られた3つの認知バイアスを強調しています。

  • 現状維持バイアス – 私たちはすでに知っているものを好みます。 ディーゼルトラックは1世紀も前から存在してきました。なぜそれを変える必要があるのでしょうか?[1]
  • ネガティビティバイアス – ヒトは、新しい機会よりも危険回避に焦点を当てます。 電気トラックの1回の故障が、何百もの成功した旅に影を落とす可能性があります。[2]
  • 確証バイアス – 私たちは、すでに信じていることを裏付ける情報を求めます。 これは特にオンラインフォーラムで顕著であり、懐疑論者同士が互いに意見を強化し、批判的な情報を流布している。[3]

 

2. 実践的な視点

疑いは心理的なものだけではありません。多くの場合、現実的で実際的な障害に基づいています。

「新技術を魅力的なものとするには、日々の生活におけるその技術の有用性を高めなければなりません。 電気トラックの場合、それは例えば信頼性の高い充電インフラを意味します」とミッコ・グロンホルムは言います。

普及に向けた取組みは進められていますが、 同氏も指摘しているとおり、技術革新の成否は、通常、技術そのものだけではなく、その技術が絡むシステム全体の整備状況に大きく左右されます。 たとえば、光ファイバーブロードバンドは、サービス、ネットワーク、規制が整備されて初めて普及しました。

彼はインセンティブの重要性も強調している。 「1990年代後半のスウェーデンの家庭用PC改革 により、何百万もの家庭がコンピューターを利用できるようになりました。 突然、スウェーデンは世界で最もコンピューターが普及した国の一つになりました。 補助金などに代表される支援も、普及を大幅に加速させる鍵となり得ます。」

電気トラックも同じで、各種補助金、インフラ、普及を後押しするエコシステムなどが鍵となります。

 

3. 判断の視点

最後に、ミッコ・グロンホルム氏が、「普及を大きく左右する決定権者または傍観者の視点」と呼んでいる、普及の社会的ダイナミクスについて説明します。

革新的な技術は、社会学者のエベレット・ロジャース氏がその「普及学」理論で説明している、ある程度予測可能なプロセスに沿って普及します。 まずイノベーター、次にアーリーアダプター、そしてアーリーマジョリティが続きます。 初期の多数派が何かを受け入れて初めて、より広範な市場がそれに追随し、後期の多数派、そして最後に遅れをとる人々がそれに追随するのです。[4]

「初期の多数派が電気トラックを運転し始めると、主流派は次のように考えるでしょう。 「私も買おうかな」とミッコ・グロンホルムさんは言う。

この転換点は、採用率が15 ~ 20% 程度になった時点で発生することがよくあります。 それまでは、懐疑心はシステムのバグではなく、プロセスの一部なのです。 そして、このプロセスには時間がかかります。これは私たちの脳が理解するのに苦労することが多いものです。

「ビル・ゲイツはかつて次のように述べました。 私たちは常に、今後2年間に起こる変化を過大評価し、今後10年間に起こる変化を過小評価しています。」

電話、電球、電車、自動車、飛行機: 過去を振り返れば、当初は疑いの目を向けられながらも最終的には世界を激変させた革新的な新技術が無数にあります。 

電気トラックへの疑念は薄れる

ガーシュイン兄弟が私たちに思い出させてくれたように、「彼らは皆笑った…」。 しかし、嘲笑によって真の革新が阻止されることはめったにありません。 電車や電話からスマートフォンやGPSまで、歴史は同じ物語を語っています。 心理学、インフラ、インセンティブが一致すると、懐疑心は最終的に消え去ります。

電気トラックの場合、疑念は失敗の兆候ではなく、まだ導入の初期段階にあることの証拠です。 これまでの歴史とおりであるなら、今の時点では疑いの目を向けられている電気トラックも、やがては世界を大きく変える車両へと変貌を遂げるはずです。

もちろん、この転換点に到達しないイノベーションもあります。その価値が共感を得られなければ、消え去ってしまう危険性があります。 しかし、私がこれまで見てきた限りでは、電気トラックには逆の結果をもたらすために必要な要素がすべて揃っています」とミッコ・グロンホルムは言う。

まだ電気トラックに懐疑的ですか? 懐疑心の緩和に役立ち得る次の記事もご覧ください。

 

[1] ジェームズ・クライヴ=マシューズ、「テクノロジー懐疑論の簡潔な歴史」、Strategy + Business(PWC刊)、2023年5月5日、 https://www.strategy-business.com/article/A-brief-history-of-tech-skepticism

[2] ダン・ピラトとセクール・クラステフ、「なぜ私たちは物事をそのままにしておく傾向があるのか?」、The Decision Lab、 https://thedecisionlab.com/biases/status-quo-bias

[3] ケンドラ・チェリー、「ネガティブバイアスとは何か?」、ベリーウェル・マインド、2023年11月13日、 https://www.verywellmind.com/negative-bias-4589618

[4] Bettina J. Casad and J.E. ルーベリング、「確証バイアス」、ブリタニカ、2025年7月29日、 https://www.britannica.com/science/confirmation-bias

[5] Clay Halton「普及学論: 定義や具体例」Investopedia、2025年5月23日https://www.investopedia.com/terms/d/diffusion-of-innovations-theory.asp